いつも気になっている汚れがあるけど、時間がなくてお掃除できない・・・お家の中にはそんな箇所がいくつかあると思います。 なかなか手を付けられない箇所のお掃除方法やお掃除アイテムをご紹介します。今こそ徹底的にお掃除をして、家中をピカピカにしてスッキリしましょう。
お家でのお掃除で、あると便利なのが重曹とセスキ炭酸ソーダとクエン酸です。
これらは界面活性剤が入っていないので、洗剤のように多用途には使えませんが、特定の汚れを落とすことに優れ、環境にやさしいお掃除ができます。
汚れは落としたいけど環境を考えて洗剤の使用量を抑えたい方、お子さんやペットが触るかもしれない場所に洗剤は使いたくないという方におすすめです。
アルカリ性なので皮脂汚れ・油汚れ等の酸性の汚れに有効です。
重曹とセスキ炭酸ソーダの違い
セスキ炭酸ソーダの方が水に溶けやすく、重曹よりアルカリ度が高いので汚れを落としやすいです。重曹は水に溶けにくいので研磨効果があり、また生ゴミ等の酸性の臭いに対して消臭効果もあります。汚れによって使い分けると便利です。白く残りやすいので掃除した後はしっかり水で洗い流すか水拭きで拭きとってください。
用途
重曹:
鍋や五徳等の焦げ付き、急須等の茶しぶ、カーペットの消臭、下駄箱の消臭
セスキ炭酸ソーダ:
レンジ・コンロ・換気扇等の油汚れ、スイッチ等の手垢、浴室の皮脂汚れ、血液汚れ
※重曹は研磨作用がありますので傷がつきやすい素材には使わないでください。
※重曹・セスキ炭酸ソーダは木材・畳等の天然素材、銅・アルミ製品、ワックス済みのフローリングには使わないでください。
※肌の弱い方はゴム手袋をして手荒れしないようにしてください。
セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方
スプレーボトルに水250mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ0.5杯を入れ、よく混ぜる。これ以外の量で作りたい場合は同じ比率で作る。
※手作りのセスキ炭酸ソーダスプレーは1~2週間で使い切ってください
コンロ等の頑固な油汚れの落とし方
※もし汚れが落ち切らない場合は、スプレーを噴きかけた後にキッチンペーパーを被せて、さらにスプレーを噴きかけてしばらくパックします。
重曹ペーストの作り方
水と重曹を1:3の割合で小皿等の容器に入れて混ぜる。
※手作りの重曹ペーストは1週間ほどで使い切ってください。
湯呑等の茶渋の落とし方
急須の茶渋の落とし方
※重曹は温めるとアルカリ性が強くなるのでゴム手袋をしてください。
酸性なので水垢等のアルカリ性の汚れに有効です。アンモニア臭の消臭効果もあります。重曹・セスキと同様に、掃除した後はしっかり水で洗い流すか水拭きで拭きとってください。
用途
シンク・蛇口・鏡等の水垢、トイレの尿石、カーテン等の布製品の消臭、ポットやケトルの水垢
※クエン酸は酸性なので同じ空間で塩素系洗剤・漂白剤は絶対に使わないで下さい。
※肌の弱い方はゴム手袋をして手荒れしないようにしてください。
クエン酸スプレーの作り方
スプレーボトルに水200mlにクエン酸小さじ1杯を入れ、よく混ぜて使う。これ以外の量で作りたい場合は同じ比率で作る。
※手作りのクエン酸スプレーは1~2週間で使い切ってください。
水垢の落とし方
※もし汚れが落ち切らない場合は同じ方法を繰り返してください。
※トイレの尿石汚れを落としたい時にも、同様の使い方が有効です。
お風呂は目につきやすいカビの他に、皮脂汚れや石鹸カス、水垢等の汚れが毎日溜まっていきます。クエン酸やセスキ、洗剤、漂白剤等を使い分けて汚れを落としていきましょう。
黒カビ
黒カビは乾いた状態で漂白剤をかけてしばらく置く必要があるため、掃除の最初に取り掛かります。
※塩素系漂白剤は体に付着すると危険です。手袋とゴーグルを装着し、天井に塗布する時は自分の真上では無く前方を拭くようにして、体に降りかからないようにしてください。
水垢・石鹸カス
※クエン酸と塩素系の洗剤・漂白剤は、一緒に使用しないでください。
壁と床
排水口
※排水口は放置するとパイプが詰まる可能性もあるので、普段から定期的にゴミを取り除き、パイプの詰まり除去洗剤を使って、パイプ詰まりを予防しましょう。
浴槽
小物
浴室掃除の最後は乾拭きをするかスクイージーで水気を切ってください。
また、普段から入浴後に、熱めのシャワーで汚れをすすいだ後、水シャワーを浴室全体にかけ、スクイージー等で水気を切ると、ヌメリやカビの予防になります。
※塩素系漂白剤を使う際は必ず換気をしてください。
SharkNinja(シャークニンジャ) S3974J 2-in-1 スチームモップ
ケルヒャー 15131640 SC3 EasyFix プレミアム スチームクリーナー
ブラック・アンド・デッカー BHPC220 充電式スピーディスクラバー
山崎産業 ユニットバスボンくん 風呂壁・天井ブラシ N-AL G グリーン
【在庫限り】マーナ W607W お風呂のスキージー ホワイト
衣服を洗う洗濯機は、湿気がこもり洗剤カスも残りやすいためカビやニオイが発生しやすく、ひどくなると洗濯物にカビがつくこともあるので、定期的なお掃除がおすすめです。また、洗濯機を使わない時は蓋を開けておくと、蓋を閉めたままの状態よりも湿度が下がりカビや菌の繁殖を抑えられます。掃除の前に必ず取扱説明書を読んで、使える洗剤や漂白剤を確認してください。
洗剤ケース
糸くずフィルター
糸くずフィルターは洗濯槽の掃除の際は外しておきます。
洗濯槽
※酸素系クリーナーは途中でドアを開けてゴミをすくう必要がありますので、ドラム式洗濯機は塩素系クリーナーを使ってください。
塩素系クリーナーを使う場合
※塩素系クリーナーを使う際は必ず換気をしてください。
酸素系クリーナーを使う場合
洗濯機の外側
ドラム式洗濯機の乾燥フィルター
ドラム式の乾燥フィルターは2枚ありますので両方ともキレイにしましょう。
ドラム式洗濯機のゴムパッキン
トイレは汚れやすいので各箇所でお掃除の頻度を分けて、キレイな状態を保ちやすくします。
毎日のお掃除
3日に1回のお掃除
週に1回のお掃除
便座と便器の間
脱臭フィルター
ノズル
黄ばみ(尿石)
※酸性洗剤を使う際は必ず換気をしてください。
黒ずみ
※塩素系洗剤を使う際は必ず換気をしてください。
※酸性洗剤と塩素系洗剤は絶対に一緒に使わないでください。
半年に1回のお掃除
換気扇
普段から換気扇フィルターを貼っておけば1年に1回程度の掃除で済みます。
レック S761 トイレの激落ちくん ふきとりクリーナー 本体
花王 380ml トイレマジックリン 消臭・洗浄スプレー ミント
アイセン TL101 フント トイレブラシ ケース付 ホワイト
毎日歩くフローリングはホコリが溜まりやすく、皮脂汚れもつきやすいので、キレイに掃除してサッパリしたいですよね。フローリングはデリケートなので、正しい掃除方法でキレイにしましょう。
毎日のお掃除
2週間に1回のお掃除
ワックスをかける場合
ロボロック S6V52-04 ロボット掃除機 Roborock S6 MaxV ブラック
リンレイ つやぴかワックスシート 無香料 10枚 【日用消耗品】
キッチンは油汚れが出やすく、その上からホコリがつくと頑固に固まってしまいます。汚れに合わせたクリーナーで汚れをスルスル落としてキレイにしていきましょう。
シンク
シンクには水垢・油汚れ・石鹸カスの汚れがついています。
ジョンソン カビキラー 除菌@キッチン 400g 【日用消耗品】
花王 マジックリン ピカッと輝くシート クレンジング 5枚入り
排水口
※塩素系漂白剤を使う場合は必ず換気をしてください。また、クエン酸が残った状態では絶対に使わないでください。
コンロ
五徳
コンロ天板
バーナー
グリル
コンロ前面
ポットの水垢
電子レンジ
レンジフード・換気扇
安全の為、作業前に電源を切ります。レンジフード・換気扇の下に新聞紙を敷いておきます。
レンジフードの場合
換気扇の場合
冷蔵庫
作業前に電源を切ります。期限切れの食品は廃棄し、残しておく食品を保冷剤とともに発泡スチロール箱やクーラーボックスに入れておきます。
庫内
冷蔵庫上
ドア
製氷機
玄関は砂・泥が溜まりやすく、また、下駄箱は湿気やニオイがこもりやすいです。来客をお迎えする場所なので、なるべくキレイな状態を保ちたい場所です。
ドア・引き戸
※木やアルミ、銅部分にセスキは使わないでください。
下駄箱
たたき
玄関ポーチ
※木やアルミ、銅部分にセスキは使わないでください。
窓がキレイになると、入ってくる日差しが明るくなり、窓の外の景色もクリアになるので気持ちよく過ごせます。正しい手順を踏めばピカピカになります。窓掃除は曇りの日等の湿気がある時に行った方が、汚れが柔らかくて取れやすいです。
サッシ
カビ
※塩素系カビ取り剤を使う場合は必ず換気をして、酸性洗剤と絶対に一緒に使わないでください。
窓ガラス
網戸
【アウトレット超特価】ケルヒャー 16332250 WV 1 プレミアム LR
ボッシュ GlassVAC コードレス窓用クリーナー ボッシュ 白
【在庫限り】レック C00092 GN黒カビくんカビとりジェル200gヘラ付き
花王 ガラスマジックリン スプレー 400ml 【日用消耗品】