【2025年】足マッサージ機のおすすめは?人気のフットマッサージャーで足の疲れをスッキリ癒そう!

気に入ったら長押しでシェアしてね!

長距離移動や立ち仕事、スポーツなどで足をよく使う方にとって気になるのは、やはり足の疲れや筋肉痛です。日々酷使している足を優しくいたわりたいときには、足のマッサージができるフットマッサージャーを活用してみましょう。

足マッサージ機には本格的なタイプのものやスツール型のもの、手軽に使えるものなどたくさんの種類があります。そこでこの記事では、フットマッサージャーの選び方を詳しく紹介します。

監修者情報

株式会社ヤマダデンキ
セグメント事業統括部 インターネット事業部 ネット商品企画部 SMD

星野 祐孝

ヤマダデンキのデジタル商品仕入部門にて20年ほど勤務した知識や経験を生かし、EC部門にて商品企画や広告・SEOなどを担当し 他にもゲーム部門”ヤマダゲーム”などでキャラデザインやIP活用、ゲームの開発など多岐の業務を兼任する。その培った知見で 家電情報サイトは設立時より深く関わり、記事の企画から監修まで、幅広く携わっております

...続きを読む

監修者情報

IT家電ライター

たろっさ

学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。
その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えますを自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、TechSuite株式会社の「バクヤスAI 記事代行」サービスにも携わり、AI技術を活用したコンテンツ制作・監修も支援している。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。

...続きを読む

目次

フットマッサージャーとは?期待できる効果とは?

フットマッサージャーとは、足を集中的にマッサージできる家庭用のマッサージ機のことです。フットマッサージャーを使えば、足裏や足先、かかとやくるぶし、ふくらはぎから太ももといった広範囲を揉みほぐせます。

歩いたり走ったり、立ち仕事をしたりと、足は日常のあらゆる場面で酷使されています。中には、日々の仕事やスポーツが原因で、足が常に疲れているという方もいることでしょう。

しかし、足の疲れを放置していると心身の健康状態が損なわれてしまうおそれもあります。特に、ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれることもあるほど重要な部位です。足の疲れを和らげて体を癒すためにも、ぜひフットマッサージャーを活用しましょう。

足のマッサージをすれば、足の筋肉の疲労回復効果に加え、血流の改善効果も期待できます。フットマッサージャーは、足先の冷えやむくみが気になる方にもおすすめです。揉み機能に加え、ヒーターなどの機能がついたマッサージ機を選べば、さらに温熱効果は高まるでしょう。

フットマッサージャーを選ぶときにチェックしたいポイント

フットマッサージャーには数多くの種類があり、選ぶ際に迷ってしまう方も多いでしょう。ここからは、マッサージ機選びで見ておきたいチェックポイントを紹介します。

フットマッサージャーの形状はさまざま

現在では、各メーカーから多彩なスタイルのフットマッサージャーが販売されています。これらのマッサージ機の形状は大きく、据え置き型と装着型に分けられます。

据え置き型とは、室内に置いた状態で使用できるマッサージ機です。使いたいときに足を入れるだけですぐに起動でき手軽に使えるのが据え置き型の良さです。

据え置き型のマッサージ機には多彩な機能が搭載されているものも多く、足の状態や気分に応じて自由に使えます。高機能なものが多いため、しっかりと足のケアを行いたい方にとくにおすすめと言えるでしょう。

これに対して装着型とは、ブーツのような形状のマッサージ機を足に巻きつけるようにして使うスタイルのフットマッサージャーです。装着には多少の手間がかかりますが、場所や体勢を選ばず自由に使えるのが魅力的です。

また、使わないときにコンパクトにまとめて片付けられるのも装着型を選ぶメリットです。

フットマッサージャーの揉み方に注目

足マッサージ機の種類ごとに、揉み方の特徴は変わってきます。

多くのマッサージャーにはエアーバッグやもみ玉、ローラーといった器具が内蔵されています。マッサージ機のエアーバッグは、グッと膨らんで空気圧によって足を揉みほぐす仕組みになっています。エアーバッグ内蔵式のマッサージャーには、手で包み込まれるような気持ちのいい感覚があります。

ローラーやもみ玉は足の各部位をつかむようにしたり揉んだりしながら刺激を与えていきます。指圧されるようなイメージで足をほぐせるのが、ローラーやもみ玉の魅力です。

また、全体が振動するタイプのマッサージ機も、足を気持ちよく癒してくれます。

ただし、どのタイプもしっかりと強さを調整できるかどうかを事前に確認しましょう。あまり刺激が強すぎると筋繊維を痛めてしまう可能性があります。

マッサージできる範囲を確認しよう

フットマッサージャーを選ぶときには、どんな部位をマッサージできるのかを確認しておきましょう。

大きめサイズのマッサージ機を選べば、足裏や足首、ふくらはぎのほか太ももまでといった広範囲をマッサージできます。一方で、足先や足首までのマッサージに対応したコンパクトなタイプもあります。

広範囲をマッサージできる機器ほど価格は高めとなります。足のどの部位の疲れを取りたいのかを考え、必要な範囲をカバーできるマッサージ機を選びましょう。

さまざまな付加機能にも着目しよう

フットマッサージャーの機能性に着目して選ぶのもおすすめです。特に多くの方から人気を集めているのは、足を温めながらマッサージができるヒーター機能です。

足の冷えやむくみが気になる方にとって、足を温めながらのマッサージができるのは嬉しいものです。冷えやすい足先をじっくり温めれば血流が改善して疲れがとれやすくなり、さらにリラックス効果も高まります。

その他の機能として、マッサージの強さやマッサージ部位を選べるコース選択機能、一定時間でオフになるオフタイマー機能などが挙げられます。必要な機能を吟味し、これだと思える1台を見つけてみてください。

足マッサージ機を選ぶならこれ!おすすめ機器10選

引用元:写真AC

ここからは、さまざまなタイプのフットマッサージャーを紹介していきます。じっくり比較しながら、自分に合ったものを選んでみてください。

フジ医療器:モミーナ フットマッサージャー R22 KC-330

フジ医療器のモミーナKC-330は「フットマッサージのアンドロイド」をコンセプトにしたパワフルなマッサージ機です。

5段階の手動調節機能を活用すれば、足裏からふくらはぎ、ひざ周辺や太ももまでをしっかりと揉みほぐせる仕組みになっています。また、冷えやすい足元を温めてくれるヒーターも搭載されており、血流促進効果が期待できます。

リラックスモードやリフレッシュモード、強圧揉みなどコースが多く、足の疲れに応じたケアができるのが魅力的です。

パナソニック:EW-RA150-H エアーマッサージャー ねるまえほっとリフレ

ヤマダウェブコム
ヤマダウェブコム | 株式会社ヤマダデンキの公式通販サイト
株式会社ヤマダデンキの通販サイト。全国展開ならではの豊富な品揃え、配送ネットワークで暮らしをサポート。店舗在庫をネットで確認、お近くの店舗で受取り、社員による即…

パナソニックの「ねるまえほっとリフレ EW-RA150-H」は、おやすみ前に足マッサージをしたい方に向いているアイテムです。

寝る直前の時間に、ベッドやお布団の足元にこちらをおいてスイッチを入れれば、足をじんわりとほぐすことができます。もちろん、休憩中やリラックスタイムに使うのもおすすめです。

内蔵のエアーバッグは全周型で隙間がなく、包み込むようにマッサージをしてくれます。マッサージのプロの動きを再現するようなリズムが搭載されているので、横になりながら気持ちよく足を揉みほぐせます。

テスコム:フットマッサージャー TMS70B

テスコムのフットマッサージャーTMS70Bには14層のエアーバッグが仕込まれており、足のあらゆるポイントをしっかりと圧迫しながらもみほぐしてくれます。

また、ジグリングがかかと部分で上下振動を行うため、むくみの症状が改善しやすくなるのもポイントです。ヒーターを使えば温めながらのマッサージも可能です。

広げた状態だけでなく、たたんだ状態で使えるのもこちらのフットマッサージャーの特徴です。足裏だけを集中的にマッサージしたいときには、コンパクトにたたんで使うのもおすすめです。

アテックス:フットケアコードレス リラニャー AX-HXL3705

アテックスのリラニャー「AX-HXL3705」はネコの形をしたキュートな足マッサージ機です。単三電池4本で使えるコードレスのマッサージ機なので、いつでも手軽に使えます。

コンパクトなマッサージ機には、足を片方ずつ入れて使います。深く入れ込めば足のまるごとケアが、浅く入れればつま先の集中ケアができます。また、テーブルの上に置いて手のマッサージをするのもおすすめです。

リラニャーはインテリアにすっきりと馴染むスタイルなので、足元に置いても生活感が出てしまう心配がありません。スイッチを入れると「ニャー」と鳴くかわいらしいスタイルのマッサージ機は、プレゼントにも向いています。

フジ医療器 MRL-F1-WH フットマッサージャー 「マイリラ」

足裏やかかと、くるぶしの疲れやこりを感じる方にはフジ医療器の「マイリラ MRL-F1-WH」がおすすめです。

こちらは足を入れるようにして使う足マッサージ機です。内部のエアーバッグが足をギュッとつかむようなイメージで圧迫マッサージしていくので、気持ちよく足をほぐせます。グイグイと強めに刺激してくれるマッサージ機をお探しの方にぴったりのアイテムです。

ボタン1つで操作ができるのでいつでも手軽に使えます。また、内側のカバーは取り外して洗うこともできます。

ドクターエア:MF-05 3Dフットマッサージャースツール

インテリアにもなる足マッサージ機をお求めならドクターエアのフットマッサージャースツール「MF-05」を選んでみましょう。こちらは普段はスツールやオットマンとして置いておける、インテリアに馴染むマッサージ機です。

使うときには前面を引き出して足を入れるだけなので簡単です。エアーバッグやもみ玉が、ひざから下を包みこむようにしてマッサージしてくれるので、気持ちもいいひとときを過ごせます。ほぐしもみやしぼりもみのほか、足裏を集中的にマッサージするモードを選ぶこともでき、足の状態に合わせて使えます。

アテックス:トール マッサージスツール ムーブ AX-HPT370

アテックスのフットマッサージャー「 AXHPT370DG」は、普段スツールとして置いておけるマッサージ機です。

こちらは使用時にリクライニングするので、座ったままの状態で負担なくマッサージができます。ほぐすコースやしぼるコースに加え、揺らすコースやストレッチといった動きにも対応しており、お好みに応じたマッサージを受けられます。

アテックスのマッサージスツールにはフットマッサージャー史上最多の60層のエアーバッグが使われています。たっぷりのエアーバッグが足裏や足首、ふくらはぎなどを強力に揉みほぐしてくれるので、確かな満足感を得られます。

フタをしめてスツールやオットマンとして使えるのが、こちらのマッサージ機の良さです。サイドには雑誌やリモコンなどを入れられるポケットがありとても便利です。

大東電機工業:フットマッサージャー スライヴ MD-8708

スライヴのMD-8708は、医療機器認証を受けているフットマッサージャーです。

内蔵のエアーバッグが足裏や足先、足首、ふくらはぎなどをそれぞれ揉みほぐしていくので、足の疲れがすっきりとやわらぎます。まっすぐに立てた状態のほか、前面を持ち上げれば傾けて使用することも可能です。

オートタイマーがついており10分で停止するので切り忘れが起きる心配もありません。リラックスタイムに安心して使えるのも、フットマッサージャー スライヴMD-8708の魅力です。

パナソニック:エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA180-H

パナソニックのEW-RA180-Hは、ブーツタイプでいつでも気軽に使えるレッグマッサージャーです。

人の手でマッサージするときの動作を科学的に検証して反映したヒューマンハンドヘアーバッグが、心地よく筋肉を揉みほぐしてくれます。コンパクトでありながら気持ちのいいマッサージを受けられるこちらのアイテムは、医療機器認証を受けているので安心して使えます。

スタイリッシュなフットマッサージャーはプレゼントとしても人気を集めます。日々忙しく過ごしている大切な方へのプレゼントとして、ぜひマッサージ機を選んでみましょう。

テスコム:フットマッサージャー TF1200B-T

テスコムのフットマッサージャーTF1200B-Tは、デスクやソファの足元に気軽に置いておけるマッサージ機です。ボディはコンパクトですが、座った状態で足裏や足首を、横になればふくらはぎを広範囲にマッサージできます。

本体にはもみ板と指圧ローラーのほか、ヒーターも搭載されており足先を温めながらきもちよくほぐしていくことができます。サイドに持ち手がついており、持ち運びやすいのも嬉しいところです。

足の疲れを癒せる足マッサージ機をぜひ使ってみよう

引用元:写真AC

日々の生活の中で慢性的な足の疲れを感じている方は少なくありません。足の疲れが蓄積してしまうのを防ぐためにも、フットマッサージャーを使って足をじっくり癒したいものです。

フットマッサージャーには多彩な形状のものがあり、その機能性もさまざまです。マッサージできる範囲や揉みほぐし方などを比較すれば、自分に合った1台を選びやすくなります。

足の疲れを癒して日々を気持ちよく過ごすためにも、機能性の高い足マッサージ機を選んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次