\ ヤマダデンキの公式ECサイト /
リビングルームや寝室などにスマートスピーカーを導入する方が増えてきました。
スマートスピーカーとは、話しかけることで音楽再生やニュースのチェック、家電製品の操作などが行える便利なアイテムです。室内の各種機器と連携させればスマートホームを手軽に実現することも可能となります。
最近では、各メーカーからさまざまなスタイルのスマートスピーカーがリリースされているので、自分に合った1台を選んで導入してみましょう。この記事ではスマートスピーカー選びのポイントについて詳しく解説していきます。
スマートスピーカーとはどんなアイテム?何ができるの?
スマートスピーカーはAIを内蔵したスピーカーのことで、AIスピーカーと呼ばれることもあります。スピーカーに加えてマイクが搭載されており、音声AIアシスタントに話しかけることで自在に操作できる仕組みになっています。
スマートスピーカーを活用すれば、以下のようなことを簡単に行えます。
・音楽の再生
・ラジオやポッドキャストの再生
・書籍の読み上げ(オーディオブック)
・メッセージの読み上げ
・メールの作成や送信
・検索や調べ物
・天気やニュースのチェック
・スケジュールのチェック
・タイマーやアラームのセット
・タスクリストの確認
・音声通話やビデオ通話
・家電の操作
・ショッピング
話しかけるだけであらゆる操作ができるのがスマートスピーカーの最大の魅力です。特に、スマートリモコンなどに対応させて家電を操作できるのは、スマートスピーカーならではの魅力的な機能です。
スマートスピーカーを使うときに画面操作やマウス操作を行う必要はありません。そのため、お子様から高齢の方まで誰もが直感的に扱うことができます。
スマートスピーカーに搭載されている機能はメーカーや機種によって大きく異なります。スマートスピーカーを選ぶときには、導入によって何ができるようになるのかをよく確認しておきましょう。
スマートスピーカーを選ぶときのチェックポイント
最近では各メーカーから多彩なスマートスピーカーがリリースされており、選び方に迷う方もいるかもしれません。ここからは、スマートスピーカーを選ぶにあたって見ておきたいポイントを紹介していきます。
どんなAIが搭載されているかを確認する
スマートスピーカーに搭載されるAIはメーカーごとに異なりますが、大きく3つに分けられます。
Googleがリリースする「Google Home」などのシリーズにはGoogleアシスタントと呼ばれるAIが搭載されています。Googleのスマートスピーカーは「OK グーグル」と話しかけることで操作が可能となります。
ショッピングやプライムビデオなどAmazonをよく使う方は「Amazon Echo」シリーズのスマートスピーカーを購入するのがおすすめです。Amazonのスマートスピーカーは「Alexa(アレクサ)」と話しかけることで操作できます。
アップル製品とスマートスピーカーを連携させたい方にはAppleの「Home Pod」などのシリーズが最適です。AppleのスマートスピーカーにはSiriが内蔵されているので「Hey Siri」などと話しかけて操作しましょう。
音質をチェックする
スマートスピーカーで主に音楽を流したいのであれば、音質にこだわって選ぶことが肝心です。音質に力を入れているモデルを選べば、室内が音響で包み込まれるような臨場感を堪能できます。
サイズ感やスタイルを比較する
スマートスピーカーは手のひらサイズのコンパクトなものから存在感たっぷりの大きなものまで多くの種類があります。最近では、モニターを見ながら操作できるタイプのスマートスピーカーも増えつつあります。
置く場所が限られているときや目立たない場所に設置したいときにはコンパクトなタイプを、画面を見ながら使いたいときには大きなモニタータイプを選ぶのがおすすめです。
音声認識の精度を確認する
スマートスピーカーの音声認識能力も事前にチェックしておくのが安心です。音声認識の精度が高いスマートスピーカーを選べば、ストレスフリーに活用できます。
特に音声認識能力が優れているのはGoogleの製品です。とはいえ、ほかの製品の精度が低いというわけではありません。いくつかの機種の精度の差を比較して、よりよい1台を見つけてみましょう。
音楽配信サービスの種類で選ぶ
どの音楽配信サービスを利用するかによっても、選ぶべきスマートスピーカーの種類は変わってきます。
Appleのスマートスピーカーは基本的にApple Musicのみに対応しています。Amazon製品であればAmazon Musicのほか、Apple MusicやSpotifyなどを操作可能です。
GoogleのスマートスピーカーはAmazon Musicは直接対応はしていませんが、YouTube MusicやApple Music、LINE MusicやSpotifyなど多彩な配信サービスを利用できます。
ディスプレイのある商品を選ぶ
スマートスピーカーの中にはディスプレイが付いている商品もあります。
ディスプレイ付きのスマートスピーカーの一番の特徴は視覚的に情報を入手できる点です。例えば本日の天気予報を聞くと、音からの情報だけでなくディスプレイにも情報が出てくるので聞き洩らしても視覚から情報を入手できます。情報が視認できるため利便性が大幅に向上します
例えば本日の天気予報を聞くと、音からの情報だけでなくディスプレイにも情報が出てくるので聞き洩らしても視覚から情報を入手できます。情報が視認できるため利便性が大幅に向上します。
またディスプレイ付きのスマートスピーカーは何もしていないときは置時計やフォトフレーム、さらに動画端末としても利用できます。
人気のおすすめスマートスピーカーをご紹介します!

ここからは、各メーカーごとにリリースされているスマートスピーカーのおすすめ製品を紹介していきます。
アップル(Apple)
アップル(Apple):スマートスピーカー「A HomePod mini」 MJ2C3J

Appleのスマートスピーカー「A HomePod mini」は手のひらサイズで重さ345gというコンパクトな製品です。コロンとしたキュートなフォルムながら機能性は高く、ほかのApple製品と連携させて便利に使えます。
部屋全体に音響が豊かに広がるようなオーディオが搭載されているので、音楽や映画、番組を臨場感たっぷりに味わえます。複数の「A HomePod mini」を設置して連携させたり、家族同士で声のやり取りをしたりするのもおすすめの使い方です。
HomeKit対応デバイスがあればスマートホームのコントロールも可能です。また、iPhoneを近づければオーディオの引き継ぎや好みに合わせたリスニング提案などの機能も活用できます。
音楽再生やSiriアシスタントの活用、スマートホームデバイスなどマルチに使える1台をお探しなら、ぜひこちらのスマートスピーカーをお選びください。
アップル(Apple):スマートスピーカー「Home Pod」第2世代 MQJ83J

スマートスピーカーをお手持ちのApple製品と連携させて使いたいのなら、Appleの「Home Pod」を選びましょう。
第2世代のHome Podはオーディオの音響にこだわって作られた迫力あるスピーカーです。低音質には豊かな深みがあり、高音質は精細かつクリアに響くので、室内全体を包み込むような音響体験を堪能できます。
こちらのHome PodはiPhoneを近づけるだけでオーディオを引き継げるなど、ほかのApple製品とシームレスに連携できます。また、Apple TVに接続すればホームシアター・オーディオとしても活用できます。
Appleならではの高いセキュリティ機能が備わっているのも魅力的です。Wi-Fiを使った接続の際に情報が漏洩するリスクを大きく下げられるので、安心して使えます。
アマゾン(Amazon)
アマゾン(Amazon):B09ZX764ZL「Echo Pop(エコーポップ)」コンパクトスマートスピーカー with Alexa

Amazonが販売するEcho Popは半球形のキュートなフォルムが印象的なコンパクトタイプのスマートスピーカーです。4色展開のカラーからお好みのものを選び、インテリア感覚でお部屋に設置してみましょう。
搭載されているAlexa(アレクサ)のAIに話しかければ、お気に入りの曲を流したりタイマーをセットしたりと自在に使えます。Amazonでのお買い物にも活用できるのが嬉しいポイントです。
対応するほかのEchoデバイスと接続すれば同時に音楽を再生したりハンズフリー会話をしたりすることも可能となります。スマートプラグやスマート照明なども連携できるので、スマートホームを実現したい方はぜひこちらのスマートスピーカーを導入してみましょう。
アマゾン(Amazon):スマートスピーカー「Echo Dot(エコードット)」B084J4TR39第4世代 with Alexa
球体フォルムが印象的なAmazonのスマートスピーカーEcho Dotは置き時計のようなイメージで使える人気アイテムです。テレビ台やベッドサイドなどに設置し、時刻を表示したりアラームやタイマーをセットしたりと便利に使ってみましょう。
もちろん、Echo Dotは音楽の再生やAlexaのサポートにも対応しています。音響はボーカルと低音のバランスが抜群で、豊かなサウンドを楽しめると評判です。
Alexaを活用すればニュースをチェックしたり調べ物をしたりと便利に使えます。住宅内に複数のEchoデバイスを設置すれば、家の中でハンズフリー通話やアナウンスもできます。照明やTVなど電化製品を対応させてスマートデバイスとして使うのもおすすめの方法です。
アマゾン(Amazon):HDスクリーン付きスマートスピーカー「Echo Show 8 (エコーショー8)」B07SHC76CH
アマゾンが販売する「Echo Show8」はタブレット型の便利なスマートスピーカーです。8インチのHDスクリーンとステレオスピーカーが一体となったこちらのスマートスピーカーは、音楽再生や動画再生、通話のほかスマートホームにも対応しておりフレキシブルに活用できます。
スマートホーム機能では、照明など電化製品のオンオフ、ほかの部屋のカメラ映像呼び出しなど多彩な操作が可能です。
Amazon Photosと連携させれば、アルバムから写真を表示させてデジタルフォトフレームとして活用できます。また、レシピやタスクリストを表示したり、お出かけ前に路線図や天気を確認したりするのもいい使い方です。
アマゾン(Amazon):Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa「Echo Studio(エコースタジオ)」

「Echo Studio」の最大の特徴は音質にあります。1インチ ツィーターが1つ、2インチ スピーカーが3つ、5.25インチ サブウーファーが1つ搭載されており、低音から高音まで没入感のあるサウンドを奏でます。また360 Reality AudioやDolby Atomsに対応し空間オーディオを享受できます。
また「Echo Studio」はAUXと光入力が付いているため、テレビなどと接続が可能です。Wi-Fiと比較すると安定した音声の出力ができます。
スマートスピーカーとしての機能だけではなく、より音質を楽しみたい人やより高品質な音楽を楽しみたい方におすすめの一品です。
Google:スマートスピーカー「Google Nest Mini」 GA00781-JP

コンパクトかつ高性能なスマートスピーカーをお探しならグーグルのNest miniがおすすめです。
ころんとしたフォルムが特徴的なNest miniは直径約10cm、重さ181gとかなりコンパクトです。とはいえ十分な機能は備わっており、グーグルアシスタントの機能や家電の操作機能、音楽再生機能などを自在に活用することが可能です。
音響は低音に特にこだわっているので、YouTube MusicやSpotifyを活用して臨場感抜群のサウンド体験を楽しんでみましょう。また、話しかけるだけで天気やニュースを調べられるグーグルアシスタント機能も上手に活用したいものです。
Nest miniは壁掛けに対応しているので置き場所に悩まされることもありません。お気に入りの場所に設置して、便利な生活を堪能しましょう。
Google:スマートスピーカー「Google Nest Audio」GA01586-JP

「Google Nest Audio」は「OK グーグル」と話しかけるだけであらゆる機能を使える便利なスマートスピーカーです。ストリーミングサービスでプレイリストやポッドキャストを再生するだけでなく、オーディオブックとして活用する方もいます。
もちろん、「OK グーグル」と声をかければ通話や調べ物も自在です。「OK グーグル、さっき言ったことを削除して」と話しかければ履歴を削除することも可能です。
こちらのスマートスピーカーはエンクロージャーの70%にリサイクルプラスチックが使われているなど、環境に配慮して作られています。持続可能かつ使いやすい製品をお探しの方におすすめの1台となっています。
Google:スマートスピーカー「Google Nest Hub Max」GA00639-JP

Googleからリリースされているスマートスピーカー「Google Nest Hub Max」はカメラ搭載のスマートディスプレイとなっています。
こちらのスマートスピーカーの大きな特徴は、台座部分がデュアルステレオスピーカーになっていることです。高音質なスピーカーをもつ本体からは、YouTube MusicやSpotify、Pandoraなど複数の媒体から音楽を再生できます。さらに、ニュースやポッドキャストの再生も可能です。
ビデオ通話機能はマルチタスクで使える上、カメラのズームも自動で調整されるので便利です。ほかに、外出中にスマートフォンから室内を確認したり、ハンズフリーで動画を再生したりと自在に使えます。
まとめ

スマートスピーカーはあらゆる家電を声で操作できる革新的なシステムです。さらに音楽再生や調べ物、通話、ショッピングまでをカバーできるのもスマートスピーカーならではの魅力といえるでしょう。
スマートスピーカーの機能は近年ますます多彩になり、その精度もアップしつつあります。今後は1家に1台、あるいは一部屋に1台スマートスピーカーを設置するのが当たり前という時代が来るかもしれません。
生活をより便利にしてくれる人気のスマートスピーカーを導入し、家族みんなで上手に活用してみてください。