イヤホン片耳が聞こえない原因と対処法 自分でできる解決方法

気に入ったら長押しでシェアしてね!

イヤホンを使用中、片方からしか音が聞こえないという問題に遭遇したことはありませんか?その原因は、イヤホン自体の故障だけでなく、接続機器側の設定やトラブルが関係していることもあります。

この記事では、イヤホンが片耳だけ聞こえなくなる原因と、自分でできる対処法を詳しく解説します。記事を読み進めることで、イヤホンの片耳問題を解決し、快適な音楽鑑賞を取り戻すことができるでしょう。

ヤマダデンキには、多くのイヤホンを取り揃えています。新しくイヤホンのご購入を検討されている方は、ヤマダウェブコムよりご覧ください。

\ ヤマダデンキの公式ECサイト /

監修者情報

株式会社ヤマダデンキ
セグメント事業統括部 インターネット事業部 ネット商品企画部 SMD

星野 祐孝

ヤマダデンキのデジタル商品仕入部門にて20年ほど勤務した知識や経験を生かし、EC部門にて商品企画や広告・SEOなどを担当し 他にもゲーム部門”ヤマダゲーム”などでキャラデザインやIP活用、ゲームの開発など多岐の業務を兼任する。その培った知見で 家電情報サイトは設立時より深く関わり、記事の企画から監修まで、幅広く携わっております

...続きを読む

監修者情報

IT家電ライター

たろっさ

学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。
その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えますを自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、TechSuite株式会社の「バクヤスAI 記事代行」サービスにも携わり、AI技術を活用したコンテンツ制作・監修も支援している。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。

...続きを読む

目次

イヤホンが片耳だけ聞こえない原因

イヤホンが片耳からしか聞こえないという現象は様々な原因によって引き起こされます。ここでは、片耳からしか聞こえなくなる主な原因について詳しく解説していきます。

イヤホン自体の故障

イヤホンが片耳だけ聞こえない場合、まず疑うべきはイヤホン自体の故障です。長期間の使用や乱暴な扱いによって、イヤホンのケーブルが断線したり、内部の部品が損傷したりすることがあります。特に、ケーブルの根元部分や、プラグ付近は断線のリスクが高い箇所です。完全ワイヤレスであっても、イヤホン内部の故障により片耳のイヤホンが使えなくなるということもあるため、無線でも起こり得ます。

イヤホンの故障を確認するには、別のデバイスで試してみるのが効果的です。同じ現象が起こるようであれば、イヤホンに問題がある可能性が高いと判断できます。その場合は、保証期間内であればメーカーに修理や交換を依頼し、保証対象外であれば修理料金を確認して対応を検討しましょう。

逆に他の機器で問題なく聞こえるのであればイヤホンジャックの接触などが原因ということが考えられます。何度か抜き差ししてみるなどを行うと良いでしょう。

イヤホンのプラグやジャックの汚れ・接触不良

イヤホンのプラグやスマートフォンのイヤホンジャックに汚れやホコリが溜まると、接触不良を起こして片耳だけ聞こえなくなることがあります。この場合は、プラグとジャックをきれいに清掃することで、問題が解決する可能性があります。

ワイヤレスイヤホンの充電切れ

ワイヤレスイヤホンを使用している場合、イヤホン本体やケースのバッテリー残量が少なくなると、片耳だけ聞こえなくなることがあります。これは、片方のイヤホンの電力が先に尽きてしまうことが原因です。

そんなことでと思う方も多いかもしれませんが、ワイヤレスイヤホンの片耳が聞こえないという原因は充電不足という場合があるのです。

ワイヤレスイヤホンの接続トラブル

ワイヤレスイヤホンは、Bluetooth接続を利用して音声を伝送します。しかし、混雑した場所や電子機器の近くでは、電波干渉によって接続が不安定になり、片耳だけ聞こえなくなることがあります。特に、電子レンジは2.4GHz帯の周波数を使用するため、ワイヤレスイヤホンに干渉を与える可能性が高いです。

接続トラブルを解消するには、干渉源から離れることが有効です。また、スマートフォンのBluetoothをオフにしてから再度オンにしたり、イヤホンのペアリングを再設定したりすることで、接続が改善する場合があります。

デバイス側の音量バランス設定の問題

スマートフォンやパソコンの音量バランス設定が適切でないと、片耳だけ聞こえなくなることがあります。この設定は、左右のオーディオチャンネルの音量比を調整するもので、意図せずに片側の音量が小さくなっていることがあるのです。

テレビやPCの音声出力設定の問題

テレビやパソコンに有線・無線イヤホンを接続して使用する場合、音声出力設定が原因で片耳だけ聞こえなくなることがあります。例えば、モノラル音声のみ出力するように設定されていたり、左右どちらかのチャンネルがミュートになっていたりする可能性があります。

IT家電ライター たろっさ
その他、PCでは接続しているデバイスのドライバの不具合という可能性があります。接触不良を疑って抜き差しを試してみても上手く変わらない場合、ドライバの再インストールを試してみたり設定を変更してみたりすると良いでしょう。

\ ヤマダデンキの公式ECサイト /

イヤホン自体の問題の解決方法

イヤホンの片耳が聞こえない原因の多くは、イヤホン自体の問題に起因しています。ここでは、イヤホンに関連する問題の解決方法を詳しく見ていきましょう。

有線イヤホンの断線や接触不良のチェック方法

有線イヤホンの場合、断線や接触不良が片耳の音声出力不良の原因となることがあります。まず、イヤホンのコード全体を丁寧に確認し、断線やひび割れがないかチェックしましょう

次に、イヤホンのプラグとスマートフォンやオーディオ機器のジャックの接触状態を確認します。プラグをジャックに差し込んだ状態で、プラグをゆっくりと回転させてみてください。この時、音が途切れたり、雑音が発生する場合は接触不良の可能性が高くなります。

プラグやジャックの清掃

プラグやジャックの汚れや埃も、接触不良の原因となり得ます。清掃する際は、必ず機器の電源を切った状態で行ってください。

プラグの清掃には、繊維の出ないやわらかい布(メガネ拭きなど)を使用します。ジャックの清掃は、綿棒や歯間ブラシなどの細い柔らかいブラシを使って、ゆっくりと丁寧に行いましょう。エアダスターや鋭利な物の使用は避けてください

ワイヤレスイヤホンの充電状態の確認と充電方法

ワイヤレスイヤホンの場合、イヤホン本体やケースの充電切れが原因で片耳の音声出力が停止することがあります。まずは、イヤホン本体とケースの充電状態を確認しましょう。

充電が必要な場合は、付属の充電ケーブルを使用して適切に充電を行ってください。充電の際は、イヤホンとケースが正しい位置に設置されていることを確認し、指定された時間充電を行います。何時間も充電しても状況が改善されない時はワイヤレスイヤホン本体か充電器の不具合の可能性もあるため、そうなったら購入店に相談し、修理や買い替えを検討しましょう。

ワイヤレスイヤホンの再ペアリング方法

ワイヤレスイヤホンと機器の接続が不安定な場合、再ペアリングを試みることで問題が解決することがあります。まず、機器側のBluetooth設定から、対象のイヤホンの登録を削除します。

次に、イヤホンをペアリングモードにします。機種によりますが、多くの場合はイヤホン本体のボタンを一定時間長押しすることでペアリングモードに移行できます。なお、この手順はお手持ちのイヤホンの取扱説明書を読み、正しい方法でペアリングを行ってください。

その後、機器側のBluetooth設定から、イヤホンを再検出し、ペアリングを行ってください。

IT家電ライター たろっさ
有線の場合、音質や聞こえに影響が無くても定期的に断線やひび割れが無いかチェックをする必要があります。イヤホンに強力な電力がかかることはありませんが、それでも万が一の事故に備えて被覆が破れているなどあれば交換も検討しましょう。
ペアリングが上手くいかない場合は、スマホをはじめとする接続側のデバイスの設定もしっかり初期化しましょう。接続情報が残っていてそれが悪さをしていることも多くあります。

\ ヤマダデンキの公式ECサイト /

デバイス側の設定を確認・変更する

イヤホンの片側が聞こえなくなる原因は必ずしもイヤホン本体の故障とは限りません。様々なデバイス側の設定が、音量バランスに影響を与えている可能性があるのです。

iPhoneとAndroidの音量バランス設定の確認と調整方法

iPhoneでは、「設定」アプリから「アクセシビリティ」→「オーディオ/ビジュアル」と進み、「バランス」の項目でスライダーを中央に合わせることで、左右の音量バランスを均等にできます。

一方、Androidでは機種によって手順が異なりますが、「設定」アプリから「ユーザー補助」や「ユーザー補助機能」などの項目を探し、「音量バランス」や「オーディオバランス」などの設定を確認・調整します。

なお、これらはソフトウェアアップデートにより手順が変更になる可能性があるため、ご利用のバージョンの取扱説明書等を確認して設定を行ってください。

PCの音声バランス設定の確認と調整方法(Windows/Mac)

Windowsでは、設定アプリから、システム>サウンド>スピーカーまで進み、左チャンネル・右チャンネルの項目を設定してください。

Macでは、「システム環境設定」から「サウンド」を選択し、「出力」タブの中で使用しているオーディオデバイスを選択後、「バランス」のスライダーを中央に合わせることで、左右の音量バランスを調整できます。

これらもソフトウェアアップデートにより手順が変更になる可能性があるため、ご利用のバージョンの取扱説明書等を確認して設定を行ってください。

テレビやオーディオ機器の音声出力設定の確認と変更方法

テレビやオーディオ機器の音声出力設定も、イヤホンの片側の聞こえ方に影響を与える可能性があります。各機器の設定メニューから、音声出力のバランスや左右の音量設定を確認し、必要に応じて調整しましょう。

また、機器とイヤホンの接続部分に緩みやホコリがないかも確認し、適切に清掃・接続し直すことも重要です。

モノラル音源とステレオイヤホンの互換性について

古いテレビなどではモノラル音声出力しか搭載されていない機種もあり、そこにステレオタイプのイヤホンを接続すると、片側からしか音が聞こえないという現象が起こり得ます。

このような場合は、モノラルタイプの両耳イヤホンを使用するか、ステレオミニプラグ変換アダプターを介して接続することで、両耳で音声を聞くことができるようになります。モノラル音源の機器を使用する際は、互換性に注意が必要です。

その他の対処法とトラブルシューティング

イヤホンの片側が聞こえない問題に対しては、まだいくつかの対処法が考えられます。ここでは、それらの方法について詳しく解説していきましょう。

デバイスの再起動で改善する可能性

イヤホンの片側が聞こえない問題が発生した場合、まずは接続先のデバイスを再起動してみることをおすすめします。デバイスの再起動は、一時的なソフトウェアの不具合を解消し、イヤホンとの接続を正常化する可能性があるためです。

再起動後、イヤホンを接続し直して音声が正常に再生されるかどうかを確認しましょう。

ワイヤレスイヤホン使用時の電子レンジからの干渉を避ける

ワイヤレスイヤホンを使用している場合、近くで電子レンジを使用すると片側のイヤホンが聞こえなくなることがあります。これは、電子レンジとワイヤレスイヤホンが同じ2.4GHz帯の周波数を使用しているため、干渉が発生するためです。

電磁波の影響が疑われる場合、電子レンジの使用中はワイヤレスイヤホンを遠ざけるようにしましょう。また、可能であれば電子レンジとイヤホンの間に障害物を置くことで、干渉を軽減することができます。干渉の影響が大きい場合は、一時的に有線イヤホンに切り替えることも検討してください。

バックグラウンドアプリの終了で解決する場合

スマートフォンやタブレットで複数のアプリを同時に使用していると、バックグラウンドで動作しているアプリが音声の再生に干渉し、イヤホンの片側が聞こえなくなる可能性があります。この場合は、バックグラウンドで動作しているアプリを終了させることで問題が解決することがあります。

iPhoneの場合、ホームボタンのあるモデルではホームボタンをダブルクリックし、ホームボタンのないモデルでは画面下部から上にスワイプして、アプリ一覧を表示します。そして、終了させたいアプリを上にスワイプして削除してください。Androidの場合は、最近使ったアプリ一覧から該当のアプリをスワイプするか、「×」ボタンをタップするなどして終了します。

デバイスの故障が疑われる場合の対処法

上記の対処法を試してもイヤホンの片側が聞こえない問題が解決しない場合は、接続先のデバイスの故障が疑われます。特に、有線イヤホンを使用している場合は、スマートフォンやタブレットのイヤホンジャックの故障が考えられます。

保証期間内であれば、購入点やメーカーのカスタマーサポートに連絡し、修理や交換を依頼することができます。保証期間外の場合は、修理に関する費用や対応可否をメーカーに確認する必要があります。状況によっては、新しいイヤホンの購入を検討しまする必要もあるでしょう。

スマートフォンやタブレットの修理をメーカーに依頼する場合、データが初期化されて手元に戻ってくるため、事前にバックアップを取っておくことが重要です。また、メーカー保証の対象外となる場合は、修理費用が高額になることもあるため、見積もりを確認してから修理を依頼するようにしましょう。

IT家電ライター たろっさ
デバイスの故障で見積もりを出して思ったよりも高額になってしまった場合、別の方法で代替できないかなどを確認しましょう。例えば有線接続のイヤホンジャックが故障してしまった場合は無線のイヤホンに交換することで解決します。
もちろんイヤホンや音質にこだわりがあるのであればその限りではありませんが、こういった部分で節約が出来るのであればそちらも検討すると良いでしょう。

以上が、イヤホンの片側が聞こえない問題に対するその他の対処法とトラブルシューティングの詳細です。問題が解決しない場合、まずは購入店に相談しましょう。

デバイスの修理オプションと選び方

イヤホンや、イヤホンの接続先であるスマートフォンなどに不具合が生じた場合、修理の選択肢は複数あります。ここでは、正規店と第三者修理店での修理について、それぞれのメリットとデメリットを比較、解説します。

正規店での修理のメリットとデメリット

正規店での修理は、多くのメリットがあります。

正規店での修理は、純正パーツで修理されたり、公式の手法で修理されるケースがほとんどでしょう。そういった点が正規店で修理する大きなメリットと考えられます。

一方で、純正パーツの使用などが原因で修理費が比較的高額になってしまうケースもあります。

メリットデメリット
サポート等に加入している人は安く修理できることも高額な場合もある(サポート未加入の場合など)
純正パーツや、公式の手法で修理される別途費用発生の可能性

第三者修理店での修理のメリットとデメリット

一方、第三者修理店での修理という選択肢もあります。

ただし、第三者修理店での修理は、メーカー保証の対象外となるケースが多いです。また、悪質な業者が存在するリスクもあるため、信頼できる修理店を選ぶことが重要です。

メリットデメリット
比較的安価メーカー保証対象外の場合も
多用な店舗があり、ニーズに応じて選択できる悪質業者の存在リスク

信頼できる第三者修理店の選び方のポイント

信頼できる第三者修理店を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

また、料金設定が明確で、修理後のサポート期間があることも、信頼できる修理店の条件と言えるでしょう。これらのポイントを押さえることで、質の高い修理サービスを受けられる可能性が高まります。

  • 料金設定の明確さ
  • 修理実績などを確認
  • 修理後のサポート期間

まとめ

イヤホンの片耳が聞こえない問題は、故障以外にも様々な原因が考えられます。まずは、別のデバイスでイヤホンを試すことで、イヤホン自体の問題かどうかを切り分けましょう。有線イヤホンなら断線や接触不良、ワイヤレスイヤホンなら充電切れや接続トラブルが主な原因です。

イヤホンに問題がなければ、スマートフォンやパソコンの設定を確認します。音量バランスの調整、ワイヤレスイヤホンの再ペアリング、バックグラウンドアプリの終了などで解決することがあります。それでも改善しない場合は、デバイス自体の故障が疑われます。

修理が必要な場合、正規店と第三者修理店のメリット・デメリットを比較し、自分に合ったオプションを選びましょう。第三者修理店を選ぶ際は、料金設定が明確な店舗が安心です。イヤホンの片耳が聞こえない問題は、原因を特定し、適切な対処法を実践することで、多くの場合解決できるでしょう。

ヤマダデンキには、多くのイヤホンを取り揃えています。新しくイヤホンのご購入を検討されている方は、ヤマダウェブコムよりご覧ください。

\ ヤマダデンキの公式ECサイト /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次